2023年のNHK大河ドラマ『どうする家康』のロゴが斬新すぎると話題になっています。
丸いロゴに、特徴的な字体で、過去の大河ドラマのロゴと比べて、かなり斬新なものになっています。
このロゴのデザイナーは、GOO CHOKI PAR(ぐー・ちょき・ぱー)という三人組のデザインユニットです。
そこで今回は、大河ドラマ『どうする家康』のロゴについて、
- 『どうする家康』のロゴが斬新!
- 『どうする家康』のロゴのデザイナー
- 『どうする家康』のロゴのデザインの意味は?
についてお伝えします。
どうぞ最後までお付き合いください。
『どうする家康』ロゴが斬新!
『どうする家康』のロゴが発表され、そのデザインが斬新だと話題になっています。

丸いロゴと、
特徴的な字体が印象的で、
とてもポップな雰囲気です。
番組プロデューサーもデザインに驚いたそうです!
ロゴが丸い形になった理由としては、
家康の人生は波乱万丈で、必死に転がり続けるようで円形になった
出典:NHK
と、主人公・徳川家康が、波乱万丈に転がり続ける人生を表しているようです。
一度見たら忘れられない印象的なロゴですね。
歴代ロゴと比べると




NHKアーカイブスから、歴代の大河ドラマのロゴをお借りしました。
見比べてみると、『いだてん』は奇抜なデザインですが、
その他は、有名な書家の方がロゴを担当され、毛筆であるケースが多いですね。
また、『どうする家康』のように、形にこだわったロゴはなかったようです。
そのため、今回は毛筆ではなく独特の字体と、丸形という特徴的な形が「斬新だ」と言われる理由です。
『どうする家康』ロゴデザイナーはぐー・ちょき・ぱー




『どうする家康』のロゴのデザイナーは、
『GOO CHOKI PAR(ぐー・ちょき・ぱー)』
というグラフィックデザイナーとして活躍する三人組のデザインユニットです。
写真左から、
【グー担当】浅葉 球(あさば きゅう)さん
【パー担当】飯高 健人(いいたか けんと)さん
【チョキ担当】石井 伶(いしい れい)さん
の三人で、学生時代からの友達同士で結成されたユニットです。
お三方の名刺には「ぐー・ちょき・ぱー」が書かれていて、じゃんけんができるようになっているようですよ。
それぞれの得意分野を掛け合わせ、デザインを制作されているようです。








主な作品は、
- HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE
- PARCO
- Red bull
- ABEMA大相撲のグラフィック
- 「東京2020公式アートポスター」パラリンピック作品制作アーティスト
などがあります。
どの作品も色鮮やかで、ダイナミックなデザインですね。
『どうする家康』ロゴの意味




『どうする家康』のロゴのコンセプトはこのように発表されています。
どうする、どうする。
家康の頭の中は、ぐるぐるぐる。
行ったり来たり、巡り巡って
気づけばまるっと天下統一。強くもあり、弱くもある。
怒りもあり、優しさもある。
時代の激流のなかで、揺れ動く家康の人間味あふれる生き様。松本潤さんが表現する新しい家康像を、
引用:NHK
有機的かつ躍動感のある文字の表情で描き出したいと考えた。
松本潤さん演じる徳川家康の人生そのものを、このロゴに表しているようですね。
激動の時代を流されながら、また時代を操りながら生きた徳川家康。
この独特の字体で、人生のさまざまな場面を表しているとは、さすがです。
見れば見るほど、深い意味がありそうです。
『どうする家康』ロゴに隠れメッセージ?




『どうする家康』のロゴには、隠れメッセージがあるという噂があるようですが、
ロゴデザイナー『GOO CHOKI PAR』の3名からは、そのようなメッセージは公表されていないようです。
しかし、『GOO CHOKI PAR』のお三方の遊び心から、公にはされていませんが、
もしかすると、秘かにメッセージが隠されているかもしれませんね。
まとめ
今回は、『どうする家康』のロゴが斬新!ということで、ロゴのデザイナー、ロゴの意味などをお伝えしました。
2023年1月8日から始まる、『どうする家康』。
激動の時代を生き抜いた徳川家康を松本潤さんが演じています。
どんな物語になるのか、楽しみですね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。